制汗剤は手軽に購入できて使い勝手もいいので、今やエチケットの定番アイテムです。
ただ、制汗剤は使い方を間違えると、かゆみや黒ずみ、臭いがキツくなるといった副作用を引き起こす可能性もあります。肌のトラブルにならないためにも副作用について、しっかり理解しておきましょう。
チェックポイント
身体に悪い?制汗剤の副作用とは?
臭いや汗の量を抑えるのに効果的な制汗剤ですが、合わない制汗剤を使ったり、長期間大量に使い続けたりしていると、人によっては副作用が起こる可能性があります。以下のような副作用が発生したら、使用を止めるか、頻度を減らしてみましょう。
臭いが強くなる
制汗剤には、毛穴をふさいで汗の量を減らす「収れん剤」と、雑菌の繁殖を防いで臭いを抑える「殺菌剤」が含まれています。
殺菌剤の中には香りで臭いをごまかしながら、臭いの原因となる雑菌を殺菌するものもあります。どちらとも汗腺にフタをするメカニズムは同じです。
しかし、人は汗と一緒に老廃物も排泄しています。汗腺をふさぐと汗の量や臭いは抑えられますが、老廃物の排泄が滞ってしまい、逆に臭いが強くなってしまうこともあります。制汗と殺菌をバランスよく行うことができる制汗財を使用するようにしましょう。
かゆみ・かぶれが発生する
制汗剤は化学成分で汗の臭いや量を抑えているものがほとんどです。
市販の製品は肌への刺激が強いものが多く、人によっては「かゆみ」や「かぶれ」がおこる場合があります。
塩化アルミニウムは制汗効果が高い反面、肌トラブルを起こしやすいです。長時間効果は持続しないのであまりおすすめできる成分とは言えません。
当サイトで推奨しているデオドラントは基本的に植物由来の成分を中心に配合して、肌に優しい製品のみを掲載しています。それでも独自技術により、制汗・消臭効果は非常に高いものなので安心してください。
黒ずみを引き起こす可能性
品質の悪い制汗剤を使い続けると、色素沈着をおこし、黒ずみを引き起こす可能性があります。
制汗剤により皮膚がダメージを受けてしまい、メラニンが過剰発生して皮膚が変色してしまうのです。黒ずみは気づかない間に進行するので、こまめにチェックしましょう。肌に優しい成分を使用している制汗剤を選ぶことを意識してください。
黄ばみが悪化することも
汗の量が多い人に共通する悩みに「黄ばみ」があげられます。
この黄ばみの原因は、汗に含まれる「リポフスチン」という色素でリポフスチンが多い人ほど黄ばみやすくなります。体質と合わない制汗剤を使っているとリポフスチンの分泌量が増えて、黄ばみを悪化させてしまいます。
制汗剤を使えば使うほど汗と臭いがひどくなることも
汗を無理に冷気で乾かしたり、香料が強いデオドラント製品を使い続けると、かえって汗や臭いがひどくなることもあります。
皮膚を乾燥させてしまうと、皮脂の分泌量が増えてしまうのです。本当に効果の高い制汗剤は乾燥ではなく、保湿にこだわったものです。
スプレーの冷気で汗を一時的にごまかすだけのケアは逆効果ということを覚えておきましょう。
そもそも汗が臭うのはなぜ?
汗が出るもとである汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類あります。
同じ汗でもどちらから分泌されるかで、成分や臭いに違いがでます。アポクリン腺から分泌される汗は、フェロモンなど独特な成分を含むため、臭いがキツく、わきがの原因になります。
また、汗をかいてもすぐに拭けない時は、衣類に汗がしみ込んでしまうことがほとんどです。蒸れたまま放置するため、雑菌が繁殖してさらに臭いを悪化させてしまいます。
制汗剤には汗腺をふさいで雑菌の繁殖を予防する作用があるため、気になる汗の臭いや量を抑えてくれます。
使いすぎに注意!正しい使い方でトラブル予防
制汗剤の副作用は、使い方が間違っていることが原因でおこることもあります。
その原因の多くが「使いすぎ」です。何度も重ね塗りをしていたり、複数の制汗剤を同時に塗っていたりすると、肌がダメージを受けて、トラブルを起こしてしまいます。使い方が間違っていないか、今一度確認してみましょう。
一人一人体質が違うため、制汗剤にも相性があります。合わないなと感じたら、使用頻度を減らすか、制汗剤を変えてみるのも一つの方法です。特に市販の化学成分を多く使用している制汗剤は肌荒れを起こす危険性が高いです。
当サイトでは化学成分を使っていない、天然由来の成分で作られた制汗剤を中心にピックアップしています。副作用なく、高いパフォーマンスを発揮してくれる制汗剤はこちらで紹介しています。